取り組み事例のご紹介|地域共創事業|クラブツーリズム 企業・グループ情報
地域発展の源は、「旅行」にあり!
クラブツーリズムの地域共創事業部は、弊社の経営資源を活かし、地域が抱える課題解決のパートナーとして、地域づくりに寄与してまいります。部署名の《地域共創》には、「地域の価値を地域と共に創る」という弊社の強い思いが込められています。
取り組み事例のご紹介
旅行商品
事例1:ワーケーション、長期滞在
事例2:インフラツーリズム
事例3:鉄道貸切企画
事例4:アドベンチャーツーリズム(ウォーキング、ハイキング、登山)
事例5:地域を知るきっかけづくり(一日学校の旅)
事例6:地域資源、文化財の活用
事例7:民間事業者とのコラボレーション
事例8:インバウンドツアー事業
イベント
事例1:富良野ラベンダー早朝貸切
ラベンダー畑を早朝に貸し切り、花々を観賞しながら朝食を楽しむ企画。約9,000名(2017~19年度)を誘客しました。
<ポイント>
・インバウンドの受入
・オーバーツーリズム対策
・夜間早朝時間の有効活用
・観光庁の事業との連携
事例2:月見のおわら
1998年よりスタートした独自企画イベント。商品造成、販売、運営に弊社スタッフも携わり、地域の人たちと一体で取り組んでいます。
<ポイント>
・文化財の活用、文化観光の推進
・オーバーツーリズム対策
・文化庁の事業との連携
事例3:寺社仏閣の貸切
「期間限定の秘仏御開帳」「古刹の非公開エリアの特別拝観」など、希少性、限定性を前面に出し弊社貸切企画として実施しました。
<ポイント>
・文化財の活用、文化観光の推進
・小規模分散型のツアー運営(withコロナ対策)
・文化庁の事業との連携
誘客キャンペーン
事例1:さくらんぼ
JAさがえ西村山との連携で、品種(高品質佐藤錦)を限定し、甘みが強くなる朝の時間帯にお客様を誘客する企画として実施。約8,000名以上を誘客(2016~19年度)しました。
<ポイント>
・第一次産業を活用した観光の推進
・夜間早朝時間の有効活用
・小規模分散型のツアー運営(withコロナ対策)
・農林水産省の事業との連携
事例2:秋の佐渡キャンペーン
秋の佐渡地域へのツアー販売促進企画。累計約33,000名を誘客(2006年~16年度)。観光シーズンの延伸(通常より1ヶ月)、観光関連の雇用創出効果につながりました。
<ポイント>
・オフシーズンの誘客促進
・内閣府 有人国境離島推進事業との連携
事例3:重要文化財「旧奈良監獄」特別公開
「旧奈良監獄」の内部を特別に見学できるツアーを企画。弊社独自の新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、コロナ禍において総入場者数 5,146名(2021年春期)を実現しました。
<ポイント>
・小規模分散型のツアー運営(withコロナ対策)
・文化財の活用、文化観光の推進
年度別事業実績
2023年度
観光庁 |
「第2のふるさとづくりプロジェクト」モデル実証事業(埼玉県秩父市) |
---|---|
観光庁 |
観光再始動事業(全国8件) |
観光庁 |
インバウンドコンテンツ造成支援事業(全国15件) |
観光庁 |
地域一体となった観光地の再生観光サービスの高付加価値化事業 |
内閣府 |
デジタルプラットフォーム構築によるライフスタイル型地域観光・滞在スタイル創出事業 |
近畿運輸局 |
関西広域周遊バスツアー商品造成に向けた実証事業 |
中国運輸局 |
2025年大阪・関西万博に来訪するインバウンド旅行者の中国地方への誘客促進に向けたアクションプラン策定等に向けたモデルコース作成事業 |
関東運輸局 |
「江戸街道」をテーマとした観光コンテンツの受入環境に関する評価検証事業 |
北海道観光振興機構 |
誘客促進強化事業 他県連携相互送客促進事業 |
三重県 |
大阪・関西万博を見据えた旅行商品造成販売事業委託業務 |
沖縄県 |
令和5年度 琉球歴史文化コンテンツ創出支援事業 |
信州上田観光局 |
冬季コンテンツ開発支援事業 |
信州千曲観光局 |
観光人材育成事業 |
2022年度
観光庁 |
「第2のふるさとづくりプロジェクト」モデル実証事業(埼玉県秩父市) |
---|---|
観光庁 |
地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業」(全国22件) |
観光庁 |
地域一体となった観光地の再生観光サービスの高付加価値化事業 |
観光庁 |
環境に配慮した持続可能な周遊観光促進事業 |
観光庁 |
歴史的資源を活用した地域一体型経営での収益増加計画策定と実証事業(島根県) |
環境省 |
国立・国定公園の利用拠点の魅力創造による地域復興推進事業 |
環境省 |
国立・国定公園での利用拠点を活用した自然体験プログラム推進事業(青森県十和田市) |
北海道観光振興機構 |
石狩市:冬の体験型コンテンツ+都市型観光を組み合わせた観光コンテンツの磨き上げ事業 |
北海道観光振興機構 |
宗谷地域:トップ・オブ・ジャパン宗谷を巡るモデルルート構築事業 |
北海道観光振興機構 |
渡島桧山地域:渡島半島広域周遊ルート受入環境整備・流通環境整備事業 |
北海道観光振興機構 |
アフターコロナに向けた滞在コンテンツ開発事業 |
北海道観光振興機構 |
上川留萌地域:道北の特徴的・先駆的スポーツを核とした旅行商品造成事業 |
北海道・標津町 |
日本遺産 鮭の聖地の物語 商品造成事業 |
十勝総合振興局 |
十勝・持続可能な観光スタイル推進事業 |
国土交通省 |
サステナブルな観光コンテンツ強化事業(埼玉県秩父市) |
2021年度
文化庁 |
日本遺産周遊促進モデルの構築事業委託業務 |
---|---|
環境省 |
国立国定公園への誘客推進事業(十和田市、那智勝浦町、五島市) |
観光庁 |
国定公園大沼の秋冬の催事とオフタイムの列車・遊覧船の運行による新規コンテンツ・ルート化及び1次産業・教育団体・芸能団体連携による滞在プログラム造成事業(北海道七飯町/大沼) |
観光庁 |
日本遺産「日本ワイン140年史 ~国産ブドウで醸造する和文化の結晶~」 |
観光庁 |
地場産業でまちを見直し、まちに広がる 「革とものづくりのまち、奥浅草サイコウプロジェクト いつでも、どこでも体験できるオープンまちファクトリー化計画」(東京都台東区) |
観光庁 |
<漁業×さんてつ×観光> 漁師とふれあい知る・学ぶ |
観光庁 |
山代温泉発着「加賀の冬の味覚ガストロノミーバス」実証事業(石川県・加賀市・山代温泉) |
北海道観光振興機構 |
令和3年度訪日外国人旅行者周遊促進事業~宗谷地域 「北宗谷広域観光受入強化事業」 |
福山観光コンベンション協会 |
福山市ガーデンツーリズム誘致推進業務 |
久米島観光協会 |
離島観光活性化促進事業(久米島)集客促進プロモーション業務 |